仮想通貨とは?儲かる仕組みは?難しい言葉なしで簡単に解説します!

仮想通貨を始めたい人
「最近、まわりの知人から仮想通貨で儲かったという話をよく聞きます。僕も初めてみようと思ったけど、怪しそうだし、難しい事はわからない。仮想通貨って儲かるの?」
私の周りの人から、よくこういう話を聞くので、答えていこうと思います。
この記事で分かること
- 仮想通貨の儲かる仕組み【知れば怖くない】
最近では仮想通貨という言葉が世の中に浸透しましたね。でも、一方で「怪しそう」「難しそう」そういうイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。この記事では、できるだけ難しい言葉は使わずに、仮想通貨が儲かると言われている仕組みを解説していきます。仮想通貨は正しい付き合い方をすれば怖くないです。
Contents
仮想通貨の儲かる仕組み【知れば怖くない】
「仮想通貨で儲かる」
よく耳にする言葉ですが、どういう仕組みで儲かるのでしょうか。仮想通貨で痛い目を見ない為には、まず、仮想通貨がどういうものなのかを知る必要があります。
仮想通貨ってどういうもの?
- ①仮想通貨とはインターネット上で存在する通貨
- ②円やドルなどのお金と交換する事が可能
- ③仮想通貨での決済は、銀行を通さず、またどこにいても一瞬で行う事が可能
- ④仮想通貨ごとに総数が決まっているので価値が変動しやすい
難しい言葉を極力使わないという条件で、概要を説明すると仮想通貨とは上記のようなものです。
①仮想通貨とはインターネット上で存在する通貨
仮想通貨には現物がありません。このブログで使われている写真のコインの様なものはあくまでイメージです。では、どこにあるか。答えはインターネット上です。仮想通貨を使う時も必ずインターネットを通して使います。
②円やドルなどのお金と交換する事が可能
仮想通貨は、円やドルをはじめ、それぞれの国のお金に換金する事が可能です。そのタイミングによって、1仮想通貨=〇〇円という時価があって、それに従って交換する事ができます。
③仮想通貨での決済は、銀行を通さず、またどこにいても一瞬で行う事が可能
仮想通貨は、現実の通貨と違い、銀行の様に特定の誰かが管理しているわけではありません。インターネットを通して、利用者と利用者同士が直接やり取りをする事ができるので、利用者がそれぞれ国を問わず、どこにいても一瞬でやり取りをする事ができる事も仮想通貨の特徴です。
④仮想通貨ごとに総数が決まっているので価値が変動しやすい
この④こそが「仮想通貨は儲かる」ことに繋がるポイントです。
仮想通貨と違って、日本円は日本銀行が世の中の流れを読みながら、新しいお金を発行しますよね。「令和4年の500円だ!」なんていう一言は、日常でよく耳にするフレーズです。
一方で、仮想通貨は③で説明した通り、誰かが管理しているわけではないので、世の流れを読んで数を調整する人がいません。その為、ほとんどの仮想通貨は、最初から総数が決められている事が多いです。総数が決まっている分、現実のお金よりも価値が変動しやすいという特徴があります。
もうちょっとイメージしやすくする為に、例を出します。
仮想通貨の価値が上がる例
- 例えば、総数が100枚しかない仮想通貨「うじゅコイン」があったとします。仮想通貨を持っていないあなたが絶対宇宙に行きたい人だとして、仮想通貨でしか宇宙に行く権利を変えないとしたら、あなたはどうしますか?

宇宙に行きたくないという意見は、そっと胸にしまってください…(笑)
どうしても宇宙にいきたいあなたは、高い日本円を払っても「うじゅコイン」が欲しいはず。でも、それはあなただけではなくて、世界中の宇宙に行きたい人が同じように考えているのです。
より高い金額を支払った人が「うじゅコイン」を買えるとしたら、100枚しかない仮想通貨の争奪戦になりますよね。仮想通貨の総数よりも買いたい人の方が多い時、価値は上がります。
実際の仮想通貨でも同じような事が起きていて、持っている事自体に価値があったり、その仮想通貨を使えるサービスが増えたりすると仮想通貨の価値は上がります。この時に、買った金額よりも価値が上がっていれば、その差額分が「儲け」になるわけです。
仮想通貨の儲け
- ①買った時のうじゅコイン1枚=100,000円
- ②今のうじゅコイン1枚の価値=150,000円
- ②-①=プラス50,000円(これが儲け)
ただ、良い事ばかりではなく注意するポイントもあります。
仮想通貨の注意ポイント
- 価値が下がり、「損失」がでる可能性もある
- 仮想通貨は現実のお金と違って、価値の変動スピードが速く、変動幅も大きい。
仮想通貨は必ずしも価値が上がるとは限りません。
現状、スーパーなどで日用品や食品を買う為に仮想通貨で支払う事はできません。すると、こういう事が起こる可能性があります。
仮想通貨の価値が下がる例
- コロナで社会全体が不況になりました。
あなたが働いている会社の売上も悪くなり、リストラされてしまうかもしれません。
「うじゅコイン」は1枚持っていますが、手持ちの日本円はほとんどなく不安です。
世の中の人たちも生活する為には手元に日本円が必要だと考え、たくさんの人が「うじゅコイン」を売って、日本円に変えました。
すると、買った時の価値は100,000円でしたが、安くても売って日本円にしてしまいたい人数がうじゅコインを買いたい人数より多くなり、価値が50,000円に下がってしまいましたが、あなたは売るしかありませんでした。
(ざっくりいうと、余るほどあるモノは希少性が下がり、高いお金を支払う価値が下がる為)
①買った時のうじゅコイン=100,000円
②売った時のうじゅコイン=50,000円
②-①=マイナス50,000円(これが損失)
このように価値が下がる事もあるという事は覚えておきましょう。
仮想通貨は現実のお金と違って、価値の変動スピードが速く、変動幅も大きい。
日本円も含めて、通貨は、常に世界中で起きる何かしらのできごとの影響を受けて、価値が上がったり、下がったりという変動が起きます。
価値が極端に上下しないように日本銀行によって調整されている日本円と違って、仮想通貨は管理する特定の誰かがいるわけではないので、変動幅が大きくなりやすく、また、毎秒単位で価値が変動します。
ビットコインやイーサリアムといった有名どころは、仮想通貨の中では価格が安定している(それでも価格の変動が大きいタイミングがある)方ですが、それ以外の種類もたくさんあって、価値が急激に上がったと思ったら、急に全く価値がなくなってしまうという変動が激しい仮想通貨もあります。
こういった変動の激しい仮想通貨は、初心者が扱うと一気に資産を失う可能性がある為、「仮想通貨は怖い」と言われる事も多いのです。
特に発売し始めの仮想通貨などは利用者を増やす為に「これを買ったらめちゃくちゃ儲かるよ」なんていう甘い言葉と一緒に、話が入ってくる事が多いです。世の中、そんなにうまい話はありません。うまい話に夢を見ると、仮想通貨はすぐ足を取られます。
ただし、価値の変動スピードが速く、変動幅が大きいのが仮想通貨の魅力でもあるんです!
10万円で買ったものが明日には15万円になっていたり、世の中を見渡せば、資産が1億円を超えた「億り人」が生まれたりしてますからね!
損をする可能性が高いというのは、逆を返せば、得をする可能性も高いとも言える為、うまく付き合って仮想通貨ドリーム掴みたいですよね!
仮想通貨は得をしても、損をしても、「あくまで自己責任」の世界です。
ですので、特に仮想通貨取引の経験が浅いうちは冒険せず、堅実に無理のない範囲で取引していき、上手にコツコツ資産形成していきましょう!
それではまた!